住宅にかかるコスト
住宅にかかるコストは大きく三つあります。

- 1: 建てる時にかかる建築費や
外構工事費といった「イニシャルコスト」 - 2: 住み始めてからかかる電気代や
ガス代といった「ランニングコスト」 - 3: 住宅のメンテナンスや交換費などの
「メンテナンスコスト」
上記の3つのバランスを「コスト」と言います。最初に建てる時のイニシャルコストが安くても、メンテナンスが10年で250万かかる住宅は結局「安物買いの銭失い」と言われてしまいます。
私たちはメンテナンスに関して
2つ大切にしていることが
あります。
- 出来るだけメンテナンスが必要ない素材をセレクトすること
- メンテナンスが必要になった時に出来るだけ「自分で出来てしまう」素材を選ぶこと。
メンテナンスの頻度が少ないことは当然、実際に必要になった時に、できれば自分でできてしまう素材が良いとおもいます。実際に漆喰など天然素材は経年による劣化が少ない素材です。外壁も美観はともかく素材自体が腐ってしまわない材料をセレクトしています。無垢の床材も無垢がゆえに経年で変化し、ベニヤのように剥がれて使えなくなってしまうことはありません。下記表は一部ですが、参考にしてください。

一貫した想いから
原価低減の努力をしています
私たちは、健康的で、自分らしい家をご提案し続けたいという想いから、床も、壁も自然素材しか使っておりません。また、営業・設計・施工までを自社でワンストップで行っており、外注費用などの無駄なコストを抑えることで一般的に高価だと言われる素材でも、適正価格で提供できる企業努力を行っております。

住んでからも続く
安心の保証・メンテナンス
瑕疵保証・地盤保証システムに加え、メンテナンスサポート体制と定期点検の実施により、安心して永く住んでいただける家づくりを提供しております。定期点検では住んでからの不具合や、ご質問にお答えさせていただきます。また、点検時に直せる箇所に関してはその場で直しますので、一度ご相談ください。
定期検査
- 1年
- 3年
- 5年目
- 10年目
- 11年目有償点検
- 着工~施工
- 1~10年目
- 1年目
- 2年目
- 3年目
- 4年目
- 5年目
- 6年目
- 7年目
- 8年目
- 9年目
- 10年目
- 11年目以降
- 瑕疵検査
- 住宅瑕疵保証
- 更新による継続保証
- 地盤調査
- 地盤保証
- メンテナンス
サポート体制 - 定期点検(1年、3年、5年、10年)
- 瑕疵保証
- 引き渡し後に欠陥が発見された場合の費用を保証します。
- 地盤保証
システム - 不同沈下に起因する損害が発生した場合の、建物の修復費用、地盤の修復費用を完成お引渡し日より10年間、 最高5,000万円まで保証します。